村檜神社(栃木市岩舟町小野寺)

神社

村檜神社
(むらひじんじゃ)
栃木市

村檜神社は栃木市の東北自動車道に沿って走る県道から少し横道に入った杜にある学業成就のご利益もいただける岩舟の延喜式内社です。
古木が生い茂る参道や国の重要文化財の指定を受けている社殿など古の風景を肌で感じることができるパワースポットです。

ご由緒

創建は孝徳天皇の御宇大化二年(646年)と伝えられ、熊野大神、大山咋命の二柱を祀り、佐野庄小野寺十郷の総鎮守として崇敬され、のち平城天皇の御宇大同二年(807年)に皆川村小野口に鎮座せる八幡宮を当社に合祀、主祭神と仰ぐ。醍醐天皇の御宇延喜年間には勅命により、国内神社を調査せし時にその撰に入り、延喜式内社に列せられ、下野國三之宮として今もなお崇敬されている。

ご祭神

主祭神

誉田別命(ほんだわけのみこと)
仲彦天皇(仲哀天皇)の第四皇子で母は息長足姫命(神功皇后)。
武運の神という一面から源氏が氏神とした八幡神としても知られ全国の八幡宮(八幡神社)に祀られている。

配神

熊野大神(くまのおおかみ)
大山咋命(おおやまくいのみこと)

ご神徳(ご利益)

五穀豊穣 子授け 子育て 学業成就

景色

一之鳥居

神社に向かう市道沿いに一之鳥居が建てられています。二之鳥居とそこから続く参道は奥に見える山のふもとにあります。

参道と石段

二之鳥居の奥の鬱蒼と繁った杜の中を趣のある参道が続きます。右に分かれた道を入ると砂利の駐車場があります。

手水舎

石段登り口の左手に手水舎はありました。

神門

石段最上部には石段を覆うように神門が建っています。神門をくぐるとすぐ目の前に拝殿を拝むことができます。

拝殿

国の重要文化財指定を受けている現在の社殿は室町後期に建てられたものです。

神楽殿

拝殿向かって右手には歴史を感じさせる神楽殿があります。

境内社

拝殿向かって左手には建てられたそれほど年数が建っていないであろう西宮神社があります。
かつて境内にあった複数の境内社が合祀されているようです。

境内には西宮神社の他にも住吉神社などいくつかの小さな祠があります。

インターネットで栃木県内にあり学業成就や合格達成のご利益がある神社を検索してもあまり表示されませんが、村檜神社は知る人ぞ知る学業成就のご利益をいただける神社です。

アクセス

住所
栃木市岩舟町小野寺4697
電話
0282-57-7801
駐車場
あり
最寄り駅
JR岩舟駅から約8.0㎞

タイトルとURLをコピーしました