涌釜神社(佐野市出流原町)

神社

涌釜神社
(わっかまじんじゃ)
佐野市

ご由緒

大正2年に旧地より現在地に造営遷宮し、名水百選にも指定されている弁天池の辺りに鎮座している。水の神ならびに子守りの神として子連れの参拝者が多い。
(参照:栃木県神社庁公式サイト

ご祭神

主祭神

天水分神(あめのみくまりのかみ)
国水分神(くにのみくまりのかみ)
水源地や水路の分水点などに祀られる水の分配を司る神。

ご神徳(ご利益)

子守り 祈雨止雨

景色

拝殿

社殿は十余段の石段の上に鎮座

参拝時は扉が開けられ奥の本殿を拝むことができました。
土日は開けられているのかも?

境内

拝殿左奥に西宮神社の摂社が鎮座

境内?に広がる出流原弁天池と小島の石祠

アクセス

住所
栃木県佐野市出流原町2123
電話
0283-25-0152
駐車場
あり
最寄り駅
東武佐野線:田沼駅から約4.3㎞

 

タイトルとURLをコピーしました